maty*life

マタニティライフ、子育てライフを楽しく過ごす!調べた事などを残すブログ

すぐ便利! 家事の省力化&ベビーいたずら対策の6アイディア

前回の記事で乾燥機付き洗濯機や食洗機、ルンバの導入などについて書きました。

maty.hatenablog.com

今回はその他で、生活に関するちょっとした効率化&省力化の為に我が家で行ったことをメモします。

センサー付きLED電球

よく行くけど滞在はしない場所にぴったり です。うちは玄関・トイレ・洗面台兼脱衣所をセンサー式にしています。 切り替えコストも電球代のみ!自分で付け替えるだけでOKです。通常の電球よりは高い(1個3000円程度)ですが、LEDになれば電気代も多少は安くなると期待して導入し、手放せなくなりました。
いちいちスイッチに触る手間が省けるのは、例えば洗濯物を持ったままでも自動で電気がついて便利ですが、切り忘れをしなくなるのも良いです。(うちは夫がしょっちゅうトイレの電気を切り忘れていたのがストレスでした)

まだ導入したこと無い方はどこか1つ試してみるのがオススメ。動作感や生活スタイルに合いそうだったら適用箇所を増やすと良いかと思います。

ドライヤースタンド

今まではフックにぶら下げるような形で置いていたのですが、子供が洗面台に手が届き始めるとコードを引っぱったりして危なかったので、より高いところにドライヤーを置いて おけるよう、こちらを購入しました。ママ友から「これいいね!」と言われましたよ。

吸盤タイプやフックタイプがあります。うちは鏡に直接つけ高い位置に置けるようにするため吸盤タイプに。

エコポン

食洗機であらかたの洗い物は減ったのですが、ちょっとした洗い物や大物などは手で洗います。 その時ポンプ式の洗剤を使っていたのですが、両手を使わないといけないのが地味にストレス でした。

このボトルはスポンジを持った手で押すだけで洗剤をつけられるので、片手で洗い物を持ったまま洗剤を足すことができます。 片手で持っていた食器をいちいち置かなくてもさっと洗剤が足せるし、ノズルに洗剤が詰まっていたせいで勢いよく飛び散ることもあったのが無くなり、快適になりました。

植木水やり自動化

忙しくなるとうっかり植木の水やりを忘れてしまい葉っぱがかなり落ちてしまった事があったり、旅行で数日家をあける事もあり導入しました。 うちは直径40cm以上の鉢うえの植木に使っており、1Lの小さめの瓶に水を入れて1-2日くらい持つので楽です。もっと大きな瓶やバケツにしたらそれだけ日数も増えると思います。

小さいものなら自動給水付きの鉢やレチューザに植え替えるのも手だと思いますが、大きな観葉植物となると選べる商品も少なくお値段もそれなりです。導入コストを下げたい人にオススメです。ホームセンターなどでも売っています。

google home

最近登場したiPhoneのSiriのような感じで使えるホームスピーカーです。 例えば「東京駅に行くには?」と聞くと家からの交通手段と、次何時に乗ればいいかとか教えてくれます。バスなど本数少なめの交通機関に乗る時特に便利です。

子育てをしてると何かと手を離せないことがよくあるので、ハンズフリーでちょっとした調べ物などできるのが有り難いです。

Google Play MusicSpotify といった定額制の音楽サービスと連携もできるので「いないいないばあ!あそびのくにをかけて」というとあの曲が流れたりします。(まだ、思った曲をかけるには指定の方法を工夫しないとちょっと難しいです)声で操作するだけでなく、iPhoneやブラウザ上のGoogle Play Music からGoogle Homeに飛ばすこともできるので、スピーカーのように使うことも一応できます。

また、Nature Remoなども一緒に導入すると、エアコンや照明、テレビなど赤外線リモコンが使えるものの操作をすることもできるようになるそうです。うちではそちらも導入を検討しています。

ビックカメラ | Google Home ビックカメラ.comにて好評取り扱い中

minikura

普段使わないけど捨てられないもの って意外と邪魔じゃないですか?そういったものは宅配で倉庫に預けられるサービスが便利。こちらのminikuraは、規定サイズの箱1つ1ヶ月200円から預けられるサービスです。1年以上預けておくと返送料が無料になるのも良いですね。

我が家は結婚式関係のもの(アルバムとかリングピローとか記念品とか…)を送ったり、将来的には子供の作品なども送って保管しておきたいなぁと思っています。

https://minikura.com/minikura.com

類似サービスにサマリーポケットやトランクがあります。

サマリーポケット(サマポケ)月額250円〜の収納サービス TRUNK(トランク)- 宅配収納サービス|箱で預ける自分のトランクルーム

共働き三種の神器を導入して感じたメリットと生活の変化

共働き三種の神器というワードをちょくちょく耳にするようになりました。
我が家も共働き核家族、去年引っ越したこともありやっと導入してみましたので、その感想や我が家の運用方法など残しておきます。

食洗機

引越しの際ビルトインで付けました。カタログでは5人用の一般的なサイズのものです。
実際に使ってみると夫婦と子供一人、ちょっと食器を多く使うと1回では入り切らないかな?というくらいのサイズ感でした。フライパンは小さめのものならうまく入れれば入りますが、基本は食器でいっぱいになるので鍋類は手洗い。
子供二人以上なら6人用の大きいタイプが良さそうです。そちらなら鍋とかフライパンも入れられるそう。

食洗機の一番のメリットは

  • 食器を今すぐ洗わなくてもいい
  • シンクを空けておける

ことです。これ何気に育児している時大きい。手が離せなくて昼食の食器が洗えてないけど、夕食の準備しなきゃ!まずは食器洗って… とやっていたのが、すぐに食事の支度に移れるようになりました。

夕食後子供が汚れたからもうお風呂に入れたい…なんて時も、とりあえず食器を置いておいて汚れが乾いてしまっても食洗機がうまく洗ってくれます。食器を洗う手間を省けるというより、 食器洗いの時間的優先度を下げることができた のが私にとっての一番のメリットでした。

あとは、

  • マグマグなど細かいパーツのあるものも、とりあえず入れて洗えば綺麗になってる
  • 夫のタスクにしやすい

ところもメリットでしょう。

乾燥機能付き洗濯機

やっと導入できました。食洗機と同じくこちらも

  • 「洗濯が終わったらすぐ干さないと臭くなる」という時間的制約からの脱却

が一番のメリットです。夜洗濯して、子供を寝かしつけてる間に自分も寝てしまって洗濯物が臭く…って私がよくやっていた失敗なんですが、洗濯し直す手間も、深夜に眠い目をこすりながら洗濯物を干す手間も省けたのは良かったです。

その他

  • タオル類がフワフワに乾く
  • ベッドリネンや足拭きマットなどのストックが減らせる

のも良い点でした。子育てしてるとタオル類の洗濯も何気に多くなります。乾いてフカフカなのは嬉しいです♡そして3時間くらいで乾燥まで終わるので、毎日洗濯するわけではないベッドリネン類も「干している時に使う用」のストックが必要なくなりそうです。

心配なのは服のシワですが、乾燥機をかけるならやはり 服の素材はしっかり把握 しておいた方が良さそうです。私はうっかり手洗い表示のポリエステル綺麗めブラウスを乾燥までやってしまい変なシワが取れなくなりました…

しかし、夫のシャツなどは形状記憶や形状安定のものを選んでおけば、カジュアルな職場ならそのまま着ていっても問題ないくらいには仕上がります。(営業さんのようなパリッと糊のきいたシャツみたいなのは難しそうですけど。)

我が家は乾燥機付き洗濯機を選ぶ際はこの「シワの伸び具合」を重視して風アイロン搭載のものを選びました。

購入時期について

洗濯機などの白物家電は購入する時期によって値段が大きく変わります。だいたい秋頃に新製品が発売されて1年間売られるのですが、発売直後が一番高くて時間が経つにつれて値下がりしていきます。例えば我が家が購入した日立のビッグドラムスリムもこんな感じ。
価格.com - 日立 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AR 価格推移グラフ
大体夏の終わりが底値になるので狙うならその辺がチャンスです。ただし在庫が切れるとお店が減り値上がりしちゃうのでほどほどの時期に。

ルンバ(お掃除ロボット

実はずっと前から持っていたのですが、本格的に運用開始しました。7年以上前の、割とルンバが流行り始めた時の機種だったのですが、電池を入れ替えたら見事に動き始めました。やったー!

さて、ルンバですが個人的には思った以上に綺麗にしてくれます。何度か同じところを掃除するので、かける前とかけた後ではパッと分かるくらいに効果があります。

しかしルンバで一番重要なのは部屋づくり。ルンバが活躍できるような環境にしておく必要があります。基本的には段差が無いフラットな作りの家に向いているという前提で

  • 床に落ちた細かい玩具などは拾う、撤去する
  • なるべく広いスペースを開ける
  • コード類は綺麗にまとめて家具の後ろなど見えないところに収納しておく
  • (殆どないけれど)家具に当たって傷ついたとしても気にならない心を持つ

という状態にしておくとルンバが活躍してくれると思います。これらの条件は乳幼児のいるお家なら割とクリアしている気もするので、乳幼児のいるご家庭と相性が良いのではないでしょうか。カスタマーサポートも親切で、うまく動かなかった時も相談すると丁寧に答えてくれるので有難いです。

便利家電を導入して生活がこんな風に変わった

毎日の家事を短時間のルーチン化することができました。例えば我が家はこんな感じ。

前夜:洗濯乾燥機をかけておく

朝食後、食器を簡単に流して食洗機へセットしてON、例外品を手洗い

無洗米を入れて炊飯器タイマーON

床のものを簡単に片付けてルンバON
↓出発!
帰宅後:昨夜仕掛けておいた乾燥済みの洗濯物を綺麗な床に撒いて畳んで整理

朝食後から出発までの15分でこれらを手早くこなして出発すれば、帰ってきたら綺麗な状態です。保育園のお迎え後、例えば夕食の買い出しをして家に帰るとすぐに料理にかかれます。

ついでに食事作りもコープデリの料理キットやキットオイシックスなどを活用すれば、献立を考えたり野菜などの下ごしらえの時間も節約できるので夕食準備を短縮することができます。

最後に

お仕事と家事育児をヘルプなしに両立させるのはなかなか大変ですが、両立させてるママたちがよく言うのは「ある程度お金がかかるのはこの時期は仕方ない、時間が最大限有効活用できる方法を実行する」ということです。

今は家電だけでなく家事代行、ベビーシッター、料理キット、ネットスーパー、通販…様々な便利サービスがあります。これから子供の学費や様々な生活費などもかかってくるとは思いますが、今自分自身が疲弊したりイライラしてしまっては元も子もないので、家計と相談しつつ上手に各種サービスを利用して子育てしていきたいと思っています☺️

産後(授乳)ブラのススメ! 特に外出時やお仕事時など。

ワコールの催事セールに行ったら 産後ブラの良さに感動 したので書き残しておきます。

2019年3月15日更新

Wacoalは、半年に1度程度の頻度でそれぞれデパート催事場でセールをやっています。
普段はお高いワコールのブラジャーも、サイズさえあればコチラで安く購入できます。

会場でふと"マタニティコーナー"があることに気がつきました。子供の肌着やパジャマなども売っている!

そこに 産後ブラ がありました。

MBR431 | ワコールマタニティ | ワコール

産後リボンブラ、3,240円!(セール対象は現行版とはデザインが違います。おそらく少し昔のです。)

普通のブラとの違いを店員さんが説明してくれました。

産後ブラはこんな工夫があるそうです。

  • 乳腺を遮らないワイヤーの形(確かに、普通のブラよりも脇の方へワイヤーが流れてます)
  • 授乳時にもめくりやすい構造・柔らか素材
  • パッドでサイズ調整可能 (授乳期の変化が大きい胸の大きさに対応できる)

webにも少し解説が載ってます。
www.wacoal.jp

普通のブラは寄せて上げるために 中央に胸を押し上げるような構造 にっなっていますが、脇の下あたりに 乳腺 があるため、普通のブラだと乳腺を遮ってしまうことになるそうです。
すると…授乳中では乳腺炎になりやすくなったりします。

ワコールの産後ブラは胸をしっかり支えてくれますが、乳腺を避けたワイヤー配置で 授乳中のママでも安心 だそう。
実際に試着してみたところ、つけ心地がいいし作りがしっかりしている!シルエットもスッキリ綺麗。
諦めなくて良かったんだ〜〜! と感動しました😂

産前に何枚か通販で授乳ブラを買っていたのですが、ノンワイヤーで支え感が弱かったり、サイズが合わなかったりペラペラだったりでイマイチだった為、最終的には 家ではブラトップ、外出時は普通のブラ だったのですが、これなら外出時もこの産後ブラの方が良いです。

授乳中も仕事をしていたので、仕事中はおっぱいがいつもより張るなぁと感じていました。だから乳腺の話を聞いて納得…
試しに買って何日か着用してみてますが、普通のブラと変わらぬフィット感、ホールド感で、胸の張りもよくなった気がします。
これで三千円ならお得!もっと早く買っておけばよかった〜💦

授乳も1歳頃で終わるかな?と思いきや息子は保育園に行き初めても帰ってくるやいなやおっぱい催促。
無理な断乳はしなくてもいいと思っているので、1歳半の今でもおっぱい離れの気配はありません。

(追記:卒乳は2歳の誕生日と決め、1ヶ月前から言い聞かせておき、無事スムーズに卒乳することができました)


催事ほどは安くないですが、アマゾンでも現行の産後リボンブラが売ってます。およそ7~8千円前後のことが多いようです。

催事のセールは期間が限られますし、在庫のサイズも行ってみないと分かりません。
しかしフィッターさんも居るし試着もできるので実際に行ってみるのがオススメです。
催事自体は混んでいますが、マタニティのコーナーは人がまばらです。

おっぱいの悩みに関しては、ワコールのブラはやはり安定感があるなと思いました。
ぜひオススメです。

1歳5ヶ月、噛み付いたり気にくわないと倒れ込んで大泣きで対処に困る

1歳5ヶ月の息子。ちょっと前までどこに行っても「穏やかでいい子ね〜」なんて言われていたのに最近は元気爆発どころか、やたら噛み付いてきたり顔をペンペン叩いたりつねってきたり髪を引っ張ったりと…かなり暴力的になってしまいました。

それから外出先でおっぱいを欲し「お家帰るまで待ってね〜」で大爆発!ぎゃ〜んと自ら後ろに倒れてそのまま床に激突。さらに大泣きに…

これはいわゆるイヤイヤ期か?と思いつつ扱いに困っていたのですが、久しぶりに訪ねてきた実母が「それ 疳の虫(かんのむし)だよ〜!」と。初耳ワードで気になって詳しく聞きました。

疳の虫って何?

実母談では、子供が思い通りにならなくて大泣きしたり(いわゆるギャン泣き)、癇癪を起こしたり、ぐずったり、手加減せずに噛み付いたり叩いたりという暴力をしたり、激しい夜泣きをするなどを「疳の虫・かんのむし・かんむし」などというそうです。

疳の虫は大体このくらいの子は一度は通る道よ、なんて言われて「宇津救命丸」を飲ますのだそうです。40代になる従兄弟が幼少期飲んでいたり、今年小学生になった姪っ子も小さい頃飲んだらしいです。子供に薬ってなんとなく抵抗感あるけど、そんなに昔からあるならちょっと安心なのかな?

宇津救命丸って!?

私は全く知らずだったのですが、宇津救命丸は昔からあるお薬で「桃の葉ローション」なども作っている会社で、なんと3ヶ月から飲めるそうです。成分はジャコウやニンジンなど、漢方にも使われるような自然由来の生薬だそう。
宇津救命丸|赤ちゃんの夜泣き、かんむしに

とても小さい瓶にビーズのような小さなお薬です。小さすぎて無くしてしまいそうな位…!

小さな子にも飲ませて大丈夫な薬なの?と思いましたが、400年以上の歴史があるそうです。
歴史は400年前から|宇津救命丸|赤ちゃんの夜泣き、かんむしに
私の従兄弟も小さい頃飲んでいたそうで、5,6歳の頃には自分の神経の高ぶり具合?で、自ら「宇津救命丸飲まなきゃ」って飲んでいたらしいです。すごい。

何種類かタイプがあります。試しに有効成分が多いという金粒を買って見ましたが、まだ小さいし普通の方でよかったかも…次買うときは糖衣にしてみようかな?

効くの?

まだ試し始めたばかりですが、1日3度飲ませた日の夜はぐっすり眠って朝まで熟睡でした。(うちの子は1歳5ヶ月ですが、未だに夜中おっぱい飲みに2,3度起きてました)
癇癪や噛みつきなどは良くなっていませんが、飲ませると落ち着くような気はしています。そんなに安い薬ではないですが、しばらく飲んでみようと思います。

飲ませ方のコツ

言葉が分かる訳ではないので、普通にハイと渡しても飲んでくれません。なのであげるときは

  • 食べ物に混ぜる(バナナに埋め込む、ヨーグルトに混ぜる)
  • 口の奥に放り込んですかさずおっぱい
  • 乳首に乗せて(くっつけて)おっぱいを飲ませる

などで飲んでもらってました。

大人にも欲しいよね

かんむし:赤ちゃんや幼児が理由もなく不機嫌になってぐずること とありましたが、大人になっても理由もなく不機嫌になる事もあるので、私も自分用に欲しいな〜、なんて思っちゃいました😅

「噛みつき」対処法

しかし実際に「噛み付かれた」時どう対処すればいいの?と思って保育士さんや保健所の相談などで聞くとこんなヒントをもらいました。

  • 目を見てしっかりと「痛いよ」「やめてね」と注意する
  • 噛まれた歯型を見せて「痛い痛い」「やめてね」と伝える
  • 注意する時は声を低いトーンにする。(いつもと違うようにする)
  • 噛まれたら「痛いよ〜」と泣く
  • 子供が倒れたりぶつかった時などに「痛かったね」と伝え、痛い概念を作る

など、基本的には言葉で注意していくことをオススメされました。言葉で「痛い」=嫌なこと というのが早くわかるといいのになぁと思います。

しかしあまりに噛まれて大変、噛まれてる最中すぐにできることはないの!?と思って私が実践して見たのは

  • 鼻をつまむ
  • 口の隙間から親指を入れて引き離す

で対処しています。一応やめてはくれるのですが、というかやめさせる訳ですが他にも良い方法があったらぜひ教えて欲しいです…😂

RSウィルスにかかった時の事

先日、1歳5ヶ月の息子がRSウィルスと言われた為、その時の経過メモです。

発症からの経過

Day1:とても元気。しかし保育園のお迎え時に黄色い鼻水を垂らした子を目撃。

Day2:前日まで殆ど全員「健康状態:良」だったのが、殆ど「せき」になる。息子もせき・鼻水がで始める。

Day3:咳が酷くなる、微熱を感じる、鼻づまりが酷くなる。祝日で医療機関が開いておらず為様子見。

Day4:お熱は37.4℃程度、咳/鼻水(鼻づまり)、下痢(日に4度)、よだれ。小児科がお休みの為耳鼻科へ。鼻吸いと診察をしてもらい、ムコダインDS50%とアスベリンドライシロップ2%を混合で処方される。他にもゼスラン小児用とクラリスドライシロップの混合薬ももらったのですが、以前抗生剤で下痢をしたのと、個人的な判断から抗生剤は飲ませませんでした。

Day5:お熱は38℃程度、やはり咳/鼻水(鼻づまり)、下痢(日に4度)、よだれが多いので自宅安静。夜寝る時など息苦しそうで辛そうです。

Day6:朝お熱が37.4℃まで落ち着く。小児科受診で鼻に綿棒を入れてRSウィルスの検査をし陽性。鼻吸いと吸入。処方薬はムコダインDS50%、アスベリンドライシロップ2%、小児用ムコソルバンの混合とビオフェルミン配合薬。お熱が下がっていれば保育園の登園も可能と言われました。しかし私に喉の違和感…

Day7:お熱は平熱(36℃代)に戻ったものの鼻水と咳、よだれはまだすごいので自宅安静。その他は元気。

Day8:咳と鼻水はかなり良くなり元気に!
しかし、私と夫が鼻水、喉の痛みと倦怠感。夫は発熱までしてました。その後1週間くらい症状が続き治っていきました。

RSウィルスについて

小児科でもらった資料でRSウィルスについて学びました。
以下、RSウィルスQ&A (大塚製薬株式会社)より。

RSウィルスとは?

風邪の原因ウィルスの一つで、赤ちゃんから高齢者までかかります。1歳までに70%以上が感染し、3歳までにほぼすべての小児が感染すると言われています。6ヶ月未満のこどもでは肺炎や気管支炎などの重篤な症状を引き起こし、死亡することもあり注意が必要です。
→私のお友達の子も、6ヶ月未満でRSにかかった子は入院してました…

RSウィルス感染症のおもな症状は?

鼻水、発熱、咳などの一般的なかぜの症状から始まりますが、RSウィルスが下気道に入り込むと、細気管支炎、肺炎にいたることもあります。陥没呼吸(息をするときに、胸やおなかがぺこぺことへこむ)がみられる、顔色が悪い、母乳やミルクの飲みが悪いなどがみられるときは早めに医療機関を受診しましょう。

RSウィルス感染症の流行時期

秋から冬場にかけて流行がみられます。だいたい11月頃からはじまり、1月にピークを迎え、3月頃まで続きます。最近は夏に流行することもあります。鼻水がでたりゼイゼイするかぜがみられる場合には、夏でもRSウィルス感染症を念頭に入れたほうがよいでしょう。

RSウィルスは大人にも感染しますか

RSウィルスは一度かかっても免疫ができにくいため何度もかかりますが、何度も感染するうちに症状も軽くなり、おとなでは咳、鼻水、微熱などのかぜの症状で済むことが多いとされています。ただし高齢者では慢性閉塞性肺疾患、喘息や慢性心不全の悪化、また肺炎の合併も報告されています。

RSウィルスはどのように感性しますか

鼻水、咳、くしゃみにウィルスが多く含まれており、RSウィルスに感染した人の手指から、かかっていない人の目やのど、鼻の粘膜にウィルスがくっつくことや、咳、くしゃみを吸い込むことで感染します。RSウィルスは感染力がとても強く、保育園、幼稚園、病院の外来や病棟、高齢者施設での流行がみられ、注意が必要となります。

RSウィルスの治療法とは

RSウィルスには特に治療薬はありませんので、対症療法になります。安静にしてゆっくり休み、部屋の湿度を保ち水分補給を心がけましょう。水分が飲めない、呼吸困難等がある場合は、入院して輸液の投与、酸素吸入等を行うことがあります。

RSウィルス感染症の予防法

インフルエンザのようなワクチンはありません。手洗いやうがいなどの毎日の心がけが大切です。RSウィルスは主に接触感染でうつりますので手をよく洗いましょう。また消毒には次亜塩素酸ナトリウム、消毒用アルコールが有効です。RSウィルス感染症により重症化しやすい早産児や心臓や肺に基礎疾患がある乳幼児、免疫不全やダウン症候群の乳幼児への予防には、モノクローナル抗体製剤であるパリビズマブがありますので、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

突然の嘔吐 経過と対処メモ

息子1歳2ヶ月の頃の夜、授乳していた所突然大量の嘔吐した時のメモです。

昔本や助産師さんに「乳児が噴水のように吐いたら注意」と言われてて、噴水って一体何なのか…と思ってたら 本当に噴水のように吐きました。(といっても生まれたばかりの頃に言われたので、1歳すぎた今は注意点が違うと思われますが…)

噴水ってこういうイメージだったんですが↓

↓あ、こういう噴水のことだったんだ…と実感。

ピューではなく、ボシャァァァ!
たれるというより、開いた口全部から大量の水が出て来るというか…ホースから勢い良く水が出ているような感じです。

息子はグッ、ゴポッ、ゴポォォォ、ゴポォォォと前触れ無く大量に嘔吐。私のTシャツは前面すべて濡れ、シーツにも60cm大くらいの水たまり。

それまで全く調子悪そうとかなく、離乳食食べておっぱいをねだってきた所だったので
「あれ?お腹に変な圧がかかっちゃったかな!?」「こんな小さな体からこんな沢山出て来るの!?全部出ちゃったんじゃないの…」と驚きながらシーツを替えて着替えました。
吐瀉物に血が混じるとか異様な匂いがするとかは無かったのでとりあえず様子を見ました。

2度目、3度目の嘔吐

しかし少しして今度はおすわりの状態から再度ゴボボボ…と。1回目と同じような内容物でやはり50cm大くらいの水たまり。その時うんちもしていたのですが、下痢ではなく普通のコロっとしたうんち。お熱もなさそうだし、とりあえず汚れたのでシャワーを浴びました。

吐いちゃったので水分をあげなきゃ!という事で赤ちゃん用のイオン飲料をコップで飲ませた所、すぐにまたゲポーっと嘔吐、今度は透明な水分、おそらく今飲んだのがすぐ出てきてしまった。(後述しますが、乳児は 吐いてすぐ水分をたくさん飲ませてはいけなかった のです…!)
そして吐いた後コロっと寝てしまいました。

心配になり、夜なので#8000(小児救急電話相談)に電話し現状を相談しました。

助産師さん曰く、話を聞く限りは今すぐ救急に行かなくて平気、今眠っているのであれば明日朝、かかりつけの小児科に行ってくださいとの事でした。
今普通に寝ているのであれば変に救急で大勢の人と接触したり体力を使わせるよりは、急変がなければゆっくり休んだほうがいい。ただし脱水には気をつけてと。

そして、嘔吐の子供にはすぐにお水をあげてはいけない事、嘔吐後の水分補給の始め方も教えていただきました。

嘔吐後の水分補給の始め方

嘔吐が少しおさまってきたら、このように慣らしながらあげるとよいようです。

まずスプーン1杯の水分(水やイオン水)
↓ 5〜10分
スプーン2杯の水分
↓ 5〜10分
スプーン4杯の水分
↓ 5〜10分
スプーン8杯の水分
↓ 5〜10分
それでも吐かなければ母乳を少しだけあげてみる
↓ 5〜10分 様子を見て平気そうであれば母乳を好きなだけ飲ませてもOK

とにかく時間をかけて、量は倍にしていきながら 嘔吐しないか様子を見ながらあげるそう。
小さい頃は嘔吐している時に多くの水分を摂取すると、それに反応してまたすぐに吐いてしまい体力を奪われるそうです。

ふと、手術後に全身麻酔から覚める時の水分補給のはじめ方を思い出しました。内容的には似ています。
体が本調子出ない時は、時間をかけて様子をみながら水分補給→流動食→ご飯、にすると良いのでしょうね。

その後も気持ち悪そうで、お腹がゴポゴポしていたり、ほんの少し吐いたりしていました。 スプーン4杯くらいまでの水分なら吐く量も少なく平気そうだったので少なめの量をインターバルあけてこまめに水分補給しました。
本人はぐったりしていて、水分を少し飲むとコテっと寝て、2時間おきくらいにぐずって起きてを繰り返し…明け方から下痢がはじまりました。

ご飯はいつから?

嘔吐中は固形物は避け少量ずつの水分補給や経口補水療法を行い、ご飯は嘔吐がおさまり食欲が出てからにすると良いようです。消化に良いもの、やわらかいものを与えてくださいと小児科で言われました。
下痢はもう出ていくしかないので、下痢を止める事はあまり考えなくてOKだそうです(そのほうが細菌などが体から排除されるのが早まるそう)

吐いた翌朝、小児科でウンチのチェックをしましたがロタ等は検出されませんでした。お薬は胃腸の調子を整えるミヤBM細粒、嘔吐した時にナウゼリン座薬をもらいました。

家に帰り母乳を飲んだところまた嘔吐した為座薬を使用。その後しばらく大量の黄色っぽい水便、発熱を繰り返しながら具合が悪そうでした。
最初の嘔吐から3日後から、飲んでも吐かなくなり、元気はないものの徐々に快方に向かって行きました。

余談ですが最初に子供が吐いた日から2日後、私も嘔吐・下痢・発熱になったので何らかの感染をしたのかもしれません…(同じようにミヤBW細粒を処方されました)

常備品が増えました

今回はノロやロタではなさそうでしたが、もっと大変な胃腸系の感染だったら…と思い
クレベリンやアルコール消毒液、ハイター(もしもの時に次亜塩素酸ナトリウムで消毒できるように)などを家に備えました。使い捨て手袋もあった方が良いでしょう。

また、突然の嘔吐にもすぐに経口補水療法ができるようにOS1を何本かストックしました。
次何かあった時は今回よりもうまくフォローできるようにしたいものです。

かぶれテストに行ってきた

生後半年くらいから、目の周りが赤くなったりして「あれ、ちょっとアレルギーっぽいのかな?」と思ったり、
首まわりが赤く湿疹になって、弱いステロイドを塗ると治るけどすぐ再発…を繰り返していて気になっていました。

引越しがあったので、新しく近所の皮膚科に行った所
「見た感じアトピーって感じじゃない」
「原因が洗濯洗剤だったりする場合もある」
「いつまでも薬を塗るのもいやでしょうから、かぶれのテストをしてみましょうか」
という事で、パッチテストをやってきましたので、体験記を書きます。

診察の流れ

息子のかかった皮膚科では、診察は先着順ですが検査は事前予約制で時間指定がされています。流れとしてはこんな感じでした。

(初診時)
パッチテストを勧められる。パッチテストの説明や持ち物など説明、検査を予約

(検査の日)
テストするものを持参し病院に渡し、作られたパッチを貼ってもらう

(2日後)
診察(先着順)。パッチを剥がし診断

テストの準備(身の回りの薬剤を持参する)

準備する材料は主にこんなものがあるそうです。
この中で普段使っているものを持っていきます。問診があるので気になる点はちょこちょこ看護師さんに聞きました。

  • シャンプー、リンス、コンディショナー
  • ヘアスタイリング剤
  • ヘアカラー、パーマ液
  • メイク用品(化粧水、乳液、下地、ファンデーション等)
  • 洗顔料、石鹸、ボディーソープ
  • 歯磨き粉、うがい薬
  • 日焼け止め
  • 入浴剤
  • 洗濯洗剤、柔軟剤
  • シャワーの水道水
  • 使用中の外用剤、保湿剤など

太字が今回息子が受けたものです。
私は百均の小さなタレビンに入れ、マジックで品名を書いて持参しました。

パッチを貼る

看護師さんに背中へ大量のパッチを貼ってもらいます。
これを2日間…掻いたり剥がさないようにしなきゃいけないので、聞き分けの無い1歳の子にはちょっと大変でした。

お風呂は、シャワーの水などが多少かかる程度は平気でも、なるべく濡らさず、浴槽やプールは入れないそうです。
なので急ぎでないなら汗が少ない涼しい時期の方がオススメ。

結果

2日後に再度皮膚科へ行き、パッチを剥がして15分後に診断となります。先生が順番にパッチの痕を見ていって赤くなっているところをチェックしていきます。

チェックの結果、初めての沐浴時から使っていたボディーソープやいくつかのクリームなどに反応が出ていて使うのを止めることになりました。

同時に皮膚科でいくつか選んである低刺激のボディーソープやシャンプーなどもチェックしてもらっていたので、その中で反応が出なかったものを使用する事に。

ついでに私も

母親である私も、頭皮がよくかぶれるのでチェックしてもらった所、シャンプーが合っていませんでした。

そして、息子と同じボディーソープなどもチェックしていたのですが、親子で同じ傾向になると思いきや、息子がダメなボディーソープが私は平気だったり、逆に息子が平気なボディーソープや入浴剤が私はダメだったりと、結構な所で反する結果が出てました。

親子だからって大丈夫とかは無いんですね…難しい。

ボディーソープ変えたら、前よりは肌が良くなった…気がする!

ボディーソープを変えてしばらく経ちましたが、前より良くなってる気がします。でも息子は多分かぶれやすい体質なので、食べこぼしなどから首が荒れたり夏になりあせもができてしまったりする事が多く、ステロイドをつける事がやはりちょこちょこあります。

こればかりは、保護者が肌を綺麗に保ち保湿を心がけてあげることしかありませんが…もし原因不明の肌トラブルに悩んでいる人がいたら、日常使っているものを疑ってパッチテストしてみるのも一つの手かもしれません。