maty*life

マタニティライフ、子育てライフを楽しく過ごす!調べた事などを残すブログ

後悔しないベビーカーの選び方1 〜タイミング編〜

第一子で私がはじめてベビーカーを買う時、比較検討ですごく悩みました。
子が1歳になりベビーカーの必要性が再び上がってきた事もあり、周りの人達のベビーカーの使い方や感想などを参考に、今もし 妊娠中や0歳のママだった自分へ後悔しないベビーカーの選び方についてアドバイスするなら… というテーマで考えてみたいと思います😊✨

2019年4月6日更新

今回はベビーカー購入の基礎知識購入タイミング についてまとめてみました!

ベビーカーを買う前に考えること

ベビーカー、いつから必要ですか?

購入前に、まず いつからベビーカーが必要になるのか? というのは意外と重要です。妊娠中に読む雑誌などの準備リストに載っていて、漠然と「ベビーカーって必要だよな」と思ってましたが、 実際に必要となるタイミングにより選べる機種が変わって きます。主にベビーカーが必要になる主なタイミングがこちらです。

  • 産後の退院〜: 一般的に母体や赤ちゃんの為にも産後1ヶ月はそこまで外出は多くないでしょう。ですが産後の退院に使う必要があるなら、生後すぐ乗れるタイプのベビーカーが必要です。

  • 1ヶ月検診〜: 1ヶ月からは外に出る機会も出て来ます。いわゆるA型ベビーカー(シートがフラットに近くなるもの)が乗れるようになります。

  • 3ヶ月頃〜:このくらいの月齢になると外に出る不安もなくなり、季節が良ければ頻繁にお散歩・外気浴がしたくなる頃です。児童館や支援センターのイベントに参加したり、お買い物に行くことも増えてくるでしょう。エアバギーココの通常シートが使えるようになります。

  • 7ヶ月以降(腰すわり): ハイハイしたりつかまり立ちしたりと赤ちゃんの動きが活発になってきます。 家にいるだけだと退屈 してしまうので児童館へ遊びに行ったりお散歩が必要になってきます。
    ひとり座り〜歩き始める前はママにとっても お出かけがしやすい時期 です。行きたいところやお店など赤ちゃんだけでなくママのリフレッシュお出かけもこの時期オススメです✨
    7ヶ月からB型ベビーカーやバギーが使えるようになります。大体どのベビーカーにも乗れるようになっています。

  • 1歳以降(歩きはじめ): 子供が自分で歩けるようになると「歩きたい」となったり、常に子供を乗せておく必要がなくなってきます。ベビーカーに荷物だけ乗せて歩いているお母さんをちらほら見かけるのはこの為。しかし寝場所確保やどうしてもフラフラ歩いて欲しくない時などに役立ちます。

おおまかですが、価格は産後すぐ乗れるものほど 頑丈で価格も高く 、7ヶ月以降くらいから乗れるB型ベビーカーやバギーになると 軽くて安い機種 も増えてきます。(型落ちがセールなどになっているとA型でもお安いのがあったりもします!タイミング次第。)
なので、はじめてベビーカーに乗せるタイミングがイメージできると 選ぶべき機種 も見当がついてきます。

※とは言え、ここでいう「いつから乗れる」というのはメーカーが公表しているもので、日本のメーカーであればSG基準に定められた目安なので、赤ちゃんの発達や個人差に合わせママが不安のない商品が良いと思います

ベビー用品店の主力商品は1ヶ月〜のA型ベビーカー

現在、ベビー用品店でメインで売られているのは、1ヶ月から使えるA型ベビーカーです。バリエーションも多く各社が力を入れています。
ですがA型もB型もバギーも、大体どれも3歳くらいまで乗れる設計になっており、使用者目線では新生児期に必要なスペック(→まず安全性。移動範囲も基本は家の周囲中心)と、ハイハイやあんよができるようになってから欲しいスペック(→おでかけの範囲も広がるので軽さや機動性)が変わったりもします。

産前、ベビーカーは1台で済ませたいと考えていたので、そのオススメ機種は最後に書きますが、私の周りでは1歳前後時点では 複数台購入 ファーストベビーカーを半年レンタルしB型ベビーカーに乗り換え てる人が多いです。やっぱり新生児から使えるベビーカーって「軽い!」って宣伝してますが、B型から比べたら重くて大きいんですよね。(カタログスペックの5kg代と3kg代って生活してみると違うものです。重さだけでなくスリムさとかもあります。)

軽いし長く使える!とうたったA型ベビーカーを、長く「使いたい」のかは別問題 だなぁと思っているのが、1歳時点での感想です。

買い時について

購入のタイミングですが、もし退院や1ヶ月検診でベビーカーやチャイルドシートを使いたい場合、産前に購入しておくか、少なくとも商品の選定まではしておいたほうが良いです。購入自体は人に頼むなり通販でできますが、ママと赤ちゃんで使う機会が多くなると思うので、ママ自身が実際に試したほうが後悔ないと思います。

産んでみて考えようと思っていても、出産直後の母体は相当なダメージを負っており買い物に出るのはなかなか難しかったりします。3週間くらいは外出できないと考えておいたほうがいいでしょう。
出産するまで知りませんでしたが、出産は骨盤骨折くらいの衝撃らしいですよ!私は歩いたりトイレするのもやっとなくらいになりました。テレビの女優さんのように産後すぐ復帰なんて中々できるものではないので、自分で直接選びたいなら産前の余裕ある時がオススメです。

逆に、ベビーカーは7,8ヶ月まで使う予定が無いのであればすぐに買う必要はありません。月齢が上がるほど選べるベビーカーやチャイルドシートは選択肢が広がります。

ひとまず、最初に検討しそうな産後の退院と1ヶ月検診のタイミングでの移動手段について考えてみましょう。

産後の退院での帰宅手段

徒歩での退院

赤ちゃんの運び方

  • 誕生後すぐ使えるベビーカー
  • 抱っこ紐で抱っこ
  • 直接抱っこ

ベビーカーはフラットになるA型ベビーカーでも1ヶ月〜となっているものが多いですが、ストッケのキャリーコットや 、マキシコシなどのベビーキャリー兼チャイルドシートが搭載できるベビーカーもあり、それらを利用すれば新生児からもOKになります。(ここでいう「乗せられる、乗せられない」はメーカーの表記を参考にしています。)

また「クーファン」というものもありますが、これは赤ちゃんを入れて移動するためのものではなく移動式の簡易ベッドなので、移動に使うと危険です。ベルトなどが無い為、何かあったら赤ちゃんが飛び出してしまうので気をつけましょう。

ちなみに個人差あると思いますが、退院してすぐの産婦の体は自然分娩でも帝王切開でもかなりのダメージを負っており普通に歩くだけで痛みがあります。隣がすぐ産院とかならまだしも、徒歩少しあるようでしたら、短距離でも無理せず車やタクシーをオススメします。普段の体とはまったく別物です。私は足が上がらずゆっくりのノソノソ歩きしかできませんでした。

または

自家用車での退院

赤ちゃんの運び方

自家用車ではチャイルドシートの着用義務があります。新生児で使えるチャイルドシート(ベビーシート)は主に上記の2種類です。

ベビーキャリー兼用である「マキシコシペブル」は1年間と使用期間は短い割にお値段高く見えますが、新生児対応の据付ベビーシートも高いので、どちらのスタイルのほうが使いやすいか&トータルコストで考えると良いでしょう。
新生児対応の据付タイプはかなり大きく場所をとりますしお値段も高いので、大きな車や、いちばん安全なものを選びたい人、車によく乗る人が向いているかなと思います。

うちでは車はたまにしか乗らずカーシェアとかなので、持ち運びできるようベビーキャリー兼用のシート+1歳以降のチャイルドシート+4歳〜ブースターシートにしようと思っています。台数は多いですが、フルスペックのチャイルドシート買うよりトータル安くすんでしまうかも。

タクシーでの退院

赤ちゃんの運び方

  • 直接抱っこ
  • ベビーキャリー兼用のベビー(チャイルド)シート

タクシーの場合、チャイルドシートは法律上は必要ない為直接抱っこして帰れます。しかし乗車時間が長いと抱っこも中々疲れると思います。また絶対に事故が起こらない訳でもないので、ベビーシートがあると安心です。
クーファンは転落事故の危険もある為移動には使わないほうが良いでしょう。

1ヶ月検診の移動手段

基本は生まれた産院で受けると思うので移動手段は退院時と同じになると思いますが、退院時の移動手段に加えて1ヶ月〜のベビーカーが使えるようになります。
テレビでCMしていたり、赤ちゃん用品点で目立っている国産ベビーカーは大体このライン、いわゆるA型ベビーカーです。

それぞれメーカーの上位モデルはオート4輪で小回りらくらく、折りたたみもでき両対面、かつ
コンビはエッグショック、アップリカピジョンの特徴はサスペンションでしょうか。それぞれ独自のシステムで赤ちゃんへの振動を軽減したり、快適さを追求しています。

このへんのベビーカーは各社力を入れていて大差なくなっているので、最終的にはデザインの好みやセール状況などでの選択になるかと思います。
機種にこだわりがなくお安く手に入れたい場合、楽天市場などで型落ちがセールになっていたりもするのでチェックすると良さそうです。例えばこちらなどはランフィエフが26,800円 (税込)でした。お安い!

また家も外も広いスペースがあって折りたたみや電車に乗る事は考えないのなら、オプションつけてストッケエクスプローリーも高級感があって個人的には好きです。

それ以降のタイミングで購入する際検討すること

ベビーカーをいつ、どうして使いたいのか?本当に必要なのかを考えるとよいと思います。

周辺環境や生活スタイルによってベビーカーを使うタイミングは全然違います。

うちは核家族で東京に住んでおり、車は無く電車移動が中心で、お散歩や買い物、お出かけなどでベビーカーを使いたくなるシチュエーションはちょこちょこあります。
しかし義実家の北海道は、殆どが車での移動になりベビーカーを使う機会は少ないです。家→抱っこ→車(ベビー or チャイルドシート)→降りてショッピング施設などのカート、となります。
雪ある季節はベビーカーで走れる道も少ないです。そうなるとベビーカーをすぐ買う必要は無いですし、保険に買ったとしても安くて小さくなるバギーなどでもいいのかと思います。

必要な時期別おすすめジャンル早見表

7ヶ月未満(この頃腰が座ってきて、一人座りやハイハイなどをはじめる子が増えます)でベビーカーでお散歩等をしたいのであれば、"1ヶ月検診の移動手段" にて書いたA型ベビーカーが必要になります。

7ヶ月頃〜一人座りできる時期になると、それまでとはうって変わって「寝てるのがイヤ!!」な時期になったり、お出かけの範囲も広がるためB型ベビーカーがオススメです。B型ベビーカーはA型に比べるとほろなども簡易的になりますが、その頃では多少の揺れや日差しも大丈夫なくらい成長しています。次項で私が一番にオススメするベビーカー「F2Plus」もオススメです。B型の軽さや機動性を兼ね備えた1ヶ月〜使えるベビーカーです。しかし、低月齢からよくお散歩するのであれば、揺れや日差しなどは少し心配なので、A型ベビーカーなどガッチリしたベビーカーがオススメです。

私の生活スタイルで出す結論は…

今の私がもしもベビーカー購入する時の昔の私にオススメするとしたら… コンビ F2Plus です。

なぜそのように思うのか?まずは私の環境を整理します。

  • 人が多く道が狭い場所に住んでいる
  • 電車移動中心
  • 自家用車はなし。車に乗る事はまれ
  • 1歳になってからは電動自転車も乗るように

近場の買い物では荷物を載せたいのでベビーカーを使っていましたが、電車に乗る移動ではエレベーターや段差の事を考えなくていい抱っこひもがメインでした。しかし1歳前後になると体重が重くなり、息子も自分で歩きたい事も増え、前よりもベビーカーが使いたい場面が増えました。→子供と二人で電車にのる時にも必要があれば持っていけるベビーカー

となると、やっぱり軽くてハイシートなものがいい!と思います。

お店で色々なベビーカーを試すと実感すると思いますが、走行性能はストッケやエアバギーなどのタイヤが大きいタイプが断然いいです。自分でも押しやすいし、頑丈でゆれにくくしっかりした作りのものが多いため赤ちゃんにも快適です。家の近所のお散歩や買い物にしかベビーカーを使わないなら、それらのしっかりしたベビーカーがいいでしょう。

しかし電車に乗せるのには現実的ではありません。地下鉄はエレベーターが無い場所もあるので、最悪大人一人で子供とベビーカーを抱えてでも移動でき、折りたたんで自立するというのが私の中では必須条件になります。となると、1ヶ月から使えて、軽くてコンパクトなF2Plusは条件にピッタリ。シートがリクライニングできないF2はもう少し安価ですが、寝てしまった時などシートを倒したい場合もあり、カラーバリエーションも多いのでF2Plusをオススメしました。

ついでにF2シリーズにはトラベルシステムキットというのもがありカーシートをつける事ができます。新生児〜1歳までカーシートも乗せて使え、1ヶ月からは軽量のF2plusが3歳頃まで長く使えます。たまに車に乗る(うちのような)ご家庭にも嬉しい。

ちなみに、似たコンセプトのベビーカーは他にアップリカのマジカルエアープラスがあります。
こちらカーシートは付けられませんが荷物入れが大きめなのが特徴。最終的には、デザインや好みで決めるといいのかと思います。

F2Plusの難点としては、もし1ヶ月から使うとしたら幌が小さく全面覆えないので日差しが気になる事と、側面などメッシュで夏は風通しが良さそうですが冬は寒そうなことです。足もプラプラとする感じで前に出てきます。
コンビが推しているエッグショックも搭載されていないので、1ヶ月から使えるとはいうものの、これをメインで低月齢の子をガンガンお散歩させるのは少し違うかなぁという感じ。 尚、三越伊勢丹限定モデルはエッグショック搭載ありですが、重量が200g重くなり、価格も48,000円+税と1万円以上アップします。 【コンビ】店舗限定モデルの製品情報|ベビー用品のコンビ株式会社

F2系をメインで使うけど低月齢でも安心してお散歩したい!という場合はトラベルシステムでしばらく使うのが良いかと思います。

ベビーカーのジャンル別おすすめ

次の記事でA型やB型などジャンル別にベビーカーのおすすめなどをまとめています。

maty.hatenablog.com

maty.hatenablog.com